日淡と日常

生物採集(主に淡水域)や飼育記録とたまに旅。twitterもよろしければ。→ ネバチ (@torrentcatfish)

関東遠征採集記(パート3)

久々の更新です。どーもネバチです。

 

卒論が終わったのに更新してなくて申し訳ないです…。卒業旅行とかなんやらしてたらこんな時期になってました笑。

前置きはこれくらいにして、本題へ。

 

パート2の後、一行は同一河川の上流部へ向かうことに。次の狙いは、オヤニラミCoreoperca kawamebariムギツク(Pungtungia herziです!ご存知の方も多いかと思いますが、これらは関東地方では国内外来種であり、元々は関東に生息していなかった種になります。

 

ポイントは、石がゴロゴロしている渓流のような雰囲気の河川でした。河川敷ではBBQを楽しんでいる方々も多くいました笑。そんな中で採集したのが以下の魚達です🐟

 

f:id:Liobagrus-013:20190414160810j:image

オヤニラミCoreoperca kawamebari

初捕獲!!国内外来ではありますが、ようやく実物を拝むことができました!!草陰でガサるとよく取れました。


f:id:Liobagrus-013:20190414160757j:image
f:id:Liobagrus-013:20190414160805j:image

ムギツク(Pungtungia herzi

こちらも初捕獲のお魚!

黒の縦帯も美しいですが、オレンジ色に色づいた各ヒレも最高に美しかったです!


f:id:Liobagrus-013:20190414160814j:image

カジカ(大卵型)(Cottus pollux

こちらは在来種。三重では何度か採集していましたが、まさか関東でも出会えるとは思ってませんでした…笑

 

f:id:Liobagrus-013:20190414160821j:image

アカザ(Liobagris reinii

当ブログでは毎度おなじみの魚ですね…笑

ただ悲しいことに、関東地方では国内外来種なんだそう…。

 

このポイントでも目標は全て達成笑

国内外来種が多かったですが、いつか在来の集団を見てみたいものです(※採集当時)。

 

写真撮影等をした後、次のポイントへ(遠征1日目で4ポイント目(笑))。

 

次は歩いて同一水系の水路へ。

行く前は、“目的の魚が取れるかわからない”(by もーさん)とのことでしたが…結果は…

 

f:id:Liobagrus-013:20190414162402j:image
f:id:Liobagrus-013:20190414162352j:image
f:id:Liobagrus-013:20190414162357j:image

取れました笑。カラドジョウ(Paramisgurnus dabryanusです!

こちらは大陸原産の国外外来種。全国各地に定着しているドジョウです。前々から探してはいたのですが、中々見つからず…ようやく出会えました。捕まえた個体は逃すわけにもいかないので、各々お持ち帰り。

 

その後皆で夕ご飯を食べ、それぞれの帰路に着くのでした。

 

ホテルでパシャリ↓

f:id:Liobagrus-013:20190414163026j:image

一日中歩き回ったので、クタクタでお風呂から上がったらすぐ寝落ちしました(そして、次の日寝坊しました…笑)。

 

(今回は国内、国外問わず外来種が多く登場しましたが、同じ種でも無闇な放流等はやめましょう。捕まえて飼育するのも1つの手だと思いますが、飼いきれなくなって逃がすことにならないように計画的にお願いします。)

 

とても楽しい採集でした!

同行者の方々には感謝感謝です!

 

今回はここまで!最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊それでは。

関東遠征採集記(パート2)

皆さん、こんばんは。

実験が上手くいって上機嫌なネバチです笑。

 

今日は前回の続きで、関東遠征の報告”パート2”です!今日は2箇所目のポイントでの成果を報告したいと思います。

 

それではどうぞ!

 

 

1箇所目で、”ホトケドジョウ南関東集団”を採集できて、満足気に2箇所目へ向かいました。

 

2箇所目は1箇所目と同一水系の中流域で、狙いは”クロダハゼRhinogobius kurodai)”、”ギバチTachysurus tokiensis)”、”ムサシノジュズカケハゼGymnogobius sp. 1)”などでした。因みに、クロダハゼの採集が今回の最大の目標でした笑。

 

以下が2箇所目で採集できた魚類です。

 

f:id:Liobagrus-013:20181127195620j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127195626j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127195632j:image

f:id:Liobagrus-013:20181127195745j:image

クロダハゼRhinogobius kurodai

最後の”止水性ヨシノボリ”捕獲成功!!!…というか、めちゃくちゃとれました…笑。4枚目の写真は全てクロダハゼ(と思われる笑)です笑。少し前に降った大雨で流されて来たクロダくんたちがワンドに溜まっており、今回はタイミングが良かったみたいです。マジでラッキーでした🤞ようやく、止水性ヨシノボリ4種の捕獲に成功できました!!案内してくださったもーさんに感謝です!

 

クロダハゼ以外の日本産止水性ヨシノボリ3種

f:id:Liobagrus-013:20181127202541j:image

ビワヨシノボリRhinogobius sp. BW


f:id:Liobagrus-013:20181127202536j:image

シマヒレヨシノボリRhinogobius sp.BF


f:id:Liobagrus-013:20181127202529j:image

トウカイヨシノボリRhinogobius sp. TO

 

 

f:id:Liobagrus-013:20181127200225j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127200217j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127200221j:image

ギバチTachysurus tokiensis

関東に来たからにはこれを見なければ帰れませんよね?笑

このポイントには6-7cmほどのチビがたくさんいました!本当に可愛い魚ですねー。飼育する時は大変ですが…笑。

 

f:id:Liobagrus-013:20181127200555j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127200602j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127200559j:image

ムサシノジュズカケハゼ

Gymnogobius sp. 1

やっと出会えた…!!!

前回の関東遠征で捕まえたのはジュズカケハゼGymnogobius castaneus)だったので、めちゃくちゃ嬉しかったです!!(まぁ正直なところ、形態的な違いはよく分からないんですけどね…笑。)下顎出てる系のハゼも可愛いですよね!

 

f:id:Liobagrus-013:20181127201132j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127201129j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127201136j:image

ヒガシシマドジョウCobitis sp. BIWAE type C

関東なら大体どこいってもとれますが、模様変異が多彩でとても面白い魚ですね!砂地をガサるとよくとれますね。ドジョウ可愛いなぁ。(さっきから可愛いしか言ってませんが、見逃してください、語彙力が無いんです笑)

 

f:id:Liobagrus-013:20181127201519j:image
f:id:Liobagrus-013:20181127201515j:image

カマツカG3Pseudogobio esocinus

ほとんど生息地からの同定なので確信はありませんが、いわゆる”グレード3”と言われるカマツカ種群の一種ですね。主に関東地方に生息していますが、国内外来のG1(琵琶湖由来?)との交雑が問題視されていますね…。在来であって欲しいところです。

 

2箇所目での成果は以上です!

成果が良すぎて怖いくらいでした笑。

 

各々写真を撮ったり、良さを語り合ったりした後、大満足で2箇所目を去り、一行は3箇所目へ向かうのでした…続。

 

今回はここまで。最後まで読んでくださりありがとうございました!それでは、また!

 

 

関東遠征採集記(パート1)

皆さん、こんにちは。

もうすぐ師走ですね…1年経つのが早い…笑

卒論ヤバめです笑、どーもネバチです。

まだサンプリングすら終わらない…はぁ…笑。

 

そんな話はさておき、今回は10月に行きました、関東での採集記を(やっと笑)書こうと思います。ネタが多いので、2本か3本立てになるかもですけど、最後までお付き合いいただけると幸いです!

早速、パート1をどうぞ!

 

 

10月初旬。

 

9月頃にじゅんドラス(@akansodoras)君から誘いを受けて、東京へ行くことに。

 

3月に友人と関東遠征しましたが、その時は栃木と茨城だったので東京は新鮮味がありました!というか、東京でガサしようとは考えたこともありませんでした…(東京都民の方、ごめんなさい笑)

 

そんなこんなで当日を迎え、出発地のJR名古屋駅に到着。

今回は初の試みで夜行バスを使いました!

 

f:id:Liobagrus-013:20181125123007j:image

出発直前に撮った名古屋駅


f:id:Liobagrus-013:20181125123012j:image

途中の刈谷パーキング。

 

「夜行バスは結構キツイよ…」って友人から聞いてたのですが、意外と快適でした笑。まぁ、頻繁に使いたくなるようなものでもないですけど…笑。

 

 

なんやかんやで、集合場所である池袋駅に到着!f:id:Liobagrus-013:20181125123016j:image


f:id:Liobagrus-013:20181125123435j:image

山手線の内回りと外回りを乗り間違えそうになるという田舎丸出しの事故もありましたが、同行者の1人であるもーさん(@y_fisch)に教えていただき、なんとか回避できました…笑。

 

その後、もーさんとじゅんドラス君、とその友人、ギョッツ2号君(@katochanpe_2)、

シょ  ー た二君(@sakanaeaten)と車内で合流し、1箇所目へ。

めちゃめちゃ大所帯でした笑。  

加えて、全員網やら胴長やら持ってるんで、「側からしたらヤベー奴らの集まりに見えてたんだろうなぁ…笑」と思いながら電車乗ってました笑。

(個人的にはもう慣れてるのでそこまで気にしませんけど…笑。)

 

最寄りで降りて、ポイントまで徒歩移動🚶‍♂️

1箇所目では、「ホトケドジョウ南関東集団Lefua echigonia)」狙いで行きました。

 

現場に着いたはいいものの、もーさん曰く、「少し前に降った大雨の影響で河川の状況が変わっていてとれるかは分からないかも…」的な感じでした…。

しかし、ものは試し!

せっかくここまで来たので入りました、もちろん笑。

 

以下の写真がこの場所でとれた魚達です。

 

f:id:Liobagrus-013:20181125125544j:image
f:id:Liobagrus-013:20181125125554j:image 

ヒガシシマドジョウCobitis sp. BIWAE type C)

お久しぶりです。ヒガシシマドジョウは模様変異が多様で、大好きなドジョウの1つです。それにしても可愛い顔してる😍

(この後も出てくるので、お楽しみに笑)


f:id:Liobagrus-013:20181125125602j:image
f:id:Liobagrus-013:20181125125558j:image
f:id:Liobagrus-013:20181125125551j:image

ホトケドジョウ南関東集団Lefua echigonia

お目当ての魚が獲れました!!!

浅瀬の流れの緩やかな礫の下や、抽水植物帯に隠れてました。(お世辞にも遊泳能力が高いとは言えない魚なので…笑。)

やはり近畿や東海の集団と比較すると、色が黒っぽく太短い印象を受けますね。

果たして、国内のホトケドジョウは本当に1種類なのか…?夢が膨らみますね!

 

f:id:Liobagrus-013:20181125125606j:image

タカハヤRhynchocypris oxycephalus jouyi

個人的に、アブラハヤよりタカハヤ派です。異論は認めます笑。

 

1箇所目ではこれくらいでした。

お目当てのホトケ様を拝めたので、大満足でした!

 

今回はここまで!最後まで見ていただきありがとうございました😊

(この感じだとはパート4くらいまで行きそうだなぁ…笑)

次回もお楽しみに。それでは。

 

 

水路ガサ

皆さん、こんばんは。

最近めっきり寒くなりましたが、構わず野外で魚取りをしているネバチです(笑)。

 

今回は前回のズナガの後半戦の話です。

短いですが……早速本編へ!

 

 

ズナガニゴイを取ったあと、我々は同一水系の水路へ。

ここへは何度か来ているのですが、来るたびに魚種が変わっており、今回も新魚種を狙って行きました。

 

水路でのガサで特に面白いこともなかったので、採集した魚を順番に上げていきます(笑)。

 

f:id:Liobagrus-013:20181122212949j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122212940j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122212954j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122212945j:image

ギギPelteobagrus nudicep

可愛らしい魚ですが、残念ながら我が地域では国内外来種です…。この水路では、去年生まれと思われる個体が大量(30以上)に採集されました…。ナマズ好きとしてはなんとも複雑な心境です…。(ちなみに今飼育しているギギはこの水路で採集して来た個体です。)

 

f:id:Liobagrus-013:20181122213701j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122213705j:image

カワヒガイ

Sarcocheilichthys variegatus variegatus

5個体ほど採集。特にカッコよかったこの個体を被写体に選びました!なんとも渋カッコ良い…!!

伊勢湾流入河川なので、いわるゆ”伊勢湾周辺種”なのかな?笑


f:id:Liobagrus-013:20181122213658j:image

f:id:Liobagrus-013:20181122214125j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122213650j:image
f:id:Liobagrus-013:20181122213653j:image

ナマズSilurus asotus

2個体採集。25と30くらいでした。パイプの中に隠れてました。あー…可愛い😍

友人の情報ですが、ここではタニガワらしき個体も確認されているそうです。いつかガサで採集したいですね。

 

あとは、イカカワムツニシシマといった魚が採集されました。新魚種はいませんでしたが、とても楽しかったです!

 

今回はここまでです!

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

ネタは十分に溜まっているので、ちょくちょく書いていきたいと思います!(早く、関東遠征の記事書かなきゃ…笑)

 

それではまた!

ズナガニゴイ採集記

皆さん、こんにちは。お久しぶりです笑。ネバチです。

 

今回はつい先日行ってきました、「ズナガニゴイ ( Hemibarbus longirostris )  」採集の報告です。

早速本編へ移りましょう。

 

11月初旬。

 

すっかり寒くなり、山々の葉も色づき始め、紅葉のシーズンがやってきました🍁

 

友人とレンタカーを借り目的地へ。

どんどん山奥へ入っていき、2時間後くらいに漸く到着。

 

川を覗くと、底は砂地のところや、岸には抽水植物帯…!!「これはいるでしょ!!」と半ば確信しながら入水笑。

山奥の河川なのもあってか、水温はかなり低めでした。

 

f:id:Liobagrus-013:20181110132320j:image

水中写真

 

上の写真のように砂底がメインで、ところどころに礫がゴロゴロしていると言った感じの環境でした。

 

早速、砂場をガサガサしていると…

 

f:id:Liobagrus-013:20181110132726j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110132722j:image

カマツカ(G1,2)Pseudogobio esocinus

 

f:id:Liobagrus-013:20181110132856j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110132849j:image

ニシシマドジョウCobitis sp. BIWAE type B

 

いつメンですね笑。

この2種が砂底を支配していました。

特にニシシマドジョウはめちゃくちゃ多かったです笑。

 

カマツカの特記事項として、

f:id:Liobagrus-013:20181110133110j:image

明らかに顔つきの違う個体が取れました。

一般的に、「カマツカG1,2」や「カマツカA,B」と呼ばれる種群です。
上の写真でいうと、G1(↑) , G2(↓)だと思われます…。個人的には上の個体の方が見覚えがあって、下の個体を見たときに違和感を感じましたが、正直なところよく分かんないです笑。

今後、新種記載されるのが楽しみです!

 

次に岸際の抽水植物をガサると…

 

f:id:Liobagrus-013:20181110134248j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110134239j:image

とデカイカワムツCandidia temminckii


f:id:Liobagrus-013:20181110134244j:image

ちっこいアカザLiobagrus reinii

 

最近採集していて思うのは、

アカザは小さい時、抽水植物帯の根などにまとまって隠れていることが多いなと。いつ頃から流れのある浮き石に生息地を移行するのか気になりますね。

 

抽水植物帯では他に、スナヤツメLethenteron reissneri)などがいました。

 

礫の多い場所で、アカザLiobagrus reinii)の成魚

 

f:id:Liobagrus-013:20181110135051j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110135046j:image

 

を確認するも、肝心のメインターゲットは取れず…。

 

半ば諦めかけていたその時…!!

 

f:id:Liobagrus-013:20181110193319j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110193322j:image
f:id:Liobagrus-013:20181110193315j:image

ズナガニゴイ  ( Hemibarbus longirostris

 

入った時はまたカマツカかと思いましたが、ズナガとわかった時は嬉しすぎて一言も発せませんでした笑。約一年かけて3度目の正直で、採集に成功しました!!!その後、友人も1匹捕まえて2人で計2匹捕まえました。

その後写真を撮りまくって笑、午前の部を終了しました。

 

昼からは同河川の下流域にてガサりましたが、

その記事はまた後日!

 

今回はここまで!

最後まで見てくださり、ありがとうございました😊それではまた。

岐阜採集

みなさん、こんにちは。ネバチです。

台風怖いですね…25号も発生してるとか…。もういいよ…本当に笑。

 

今回は先日、岐阜にて行った採集(北海道遠征の代わり)について書きたいと思います。

早速どうぞ。

 

9月初旬。

 

急遽、岐阜採集に行くことになりました。

そもそも予報が雨だったのでできるかどうかもわからなかったのですが、採集に支障をきたすほどの雨は降りませんでした!不幸中の幸い、よかった…笑。同行者はいつも通り友人Yです笑。

 

そんなこんなで1箇所目。

5月に行った小河川へ。今回は少し水量が多く、やりずらかったです…。

 

採集結果

f:id:Liobagrus-013:20180930212640j:image

カマツカG1あるいはG2(Pseudogobio esocinus

 

f:id:Liobagrus-013:20180930212953j:image

ニゴイHemibarbus labeo


f:id:Liobagrus-013:20180930212646j:image

ウキゴリGymnogobius urotaenia


f:id:Liobagrus-013:20180930212649j:image

ヤリタナゴTanakia lanceolata


f:id:Liobagrus-013:20180930212643j:image

オバエボシInversidens brandti

 

でした。まぁ、前より魚種は少なかったですね…。それでも、それなりに取れたので満足でした。

 

2箇所目。

同一河川の上流域へ。

水深の浅い水路のような河川でした。

上から見たときに小魚が群れているのが見えたので、入ることに決めました。

 

f:id:Liobagrus-013:20180930213257j:image

ミナミメダカOryzias latipes

 

小魚の正体はこれでした。ここの個体は、非常に大きな個体(4cmクラス)が多数生息していました。

他にはタモロコGnathopogon elongatus)やドジョウMisgurnus anguillicaudatus)がいました。ここではこれくらいでした。

 

本日のラスト、場所は明かせませんが、いつもの水路です笑。

今回は水量が少し多かったですが、入れないほどではなかったので、昼ごはんを食べた後入ることに。

 

オオカナダモの森をガサったり、泥底をガサっていると…

 

f:id:Liobagrus-013:20180930215002j:image

イトモロコSqualidus gracilis gracilis

好き。

 

f:id:Liobagrus-013:20180930214147j:image

アブラボテTanakia limbata

渋い…笑。


f:id:Liobagrus-013:20180930214153j:image

イカOpsariichthys platypus


f:id:Liobagrus-013:20180930214144j:image

ドジョウMisgurnus anguillicaudatus

どの種もそうですが、老成個体はカッコ良いですね…。


f:id:Liobagrus-013:20180930214156j:imagef:id:Liobagrus-013:20180930214150j:image

トウカイコガタスジシマドジョウCobitis minamorii tokaiensis

岐阜ではもはや普通種の印象笑。

いつまでも普通種でいてほしいものですね。

 

が取れました。

 

ここからは今回のガサで

特に嬉しかった&驚きの魚ベスト3です笑!

 

f:id:Liobagrus-013:20180930214628j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214622j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214625j:image

カネヒラAcheilognathus rhombeus

婚姻色カネヒラを初めて見たので、メチャ嬉しかったです!!!本当は釣りたかったのですが…笑。今度、釣りにも行こうと思います!

 

f:id:Liobagrus-013:20180930214754j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214757j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214751j:image

トウカイヨシノボリRhinogobius sp.TO

大好きな止水性ヨシノボリ類の一種ですね!

久々に出会えました!丸っこい顔つきがたまらんですな…笑。

 

f:id:Liobagrus-013:20180930214924j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214930j:image
f:id:Liobagrus-013:20180930214926j:image

ツチフキAbbottina rivularis

初採集です!!しかしながら国内外来なので、少し複雑な気持ちです…。いつか、天然分布域で見てみたいです。それにしても可愛い😍

八重歯みたいな髭がたまらなく可愛いです!!

 

採集はここまで。大満足で終わりました!

あまりにも出来が良すぎたので、この後、何か悪いことでも起こるんじゃないかと思いましたが、なんともなく終わりました笑。

 

このあと、アクアトト 岐阜へ行き、帰宅して終了しました。また、アクアトト は別の記事にしようかと思います。

 

最後まで見てくださり、ありがとうございました😊

それではまた。

 

追記

f:id:Liobagrus-013:20180930215439j:image

ツチフキ可愛い😍笑

 

タニガワナマズの頭骨標本

みなさん、こんにちは。ネバチです。

 

今回は前回にひき続き、タニガワナマズSilurus tomodai )の頭骨標本作りについて書きます。

 

早速、本編どうぞ!

 

f:id:Liobagrus-013:20180927153310j:image

写真右側に写っているビニール袋に入った奴が頭です笑。とりあえず、これを湯煎してタンパク質を凝固させ、粗方の肉を除去することに。


f:id:Liobagrus-013:20180927153317j:image

湯煎後。

頭にも食べれそうな身が沢山あった…と少し後悔…笑。ピンセットやらハサミやらを総動員して出来る限りの肉を除去しました。それでも、まだかなり残っていましたし、内側の肉は取れないので、それを溶かすことに。

今回は、骨自体がかなり太くて丈夫なので、キッチンハイターで溶かすことに。(最初は、水で腐敗させて除去しようとしたのですが、臭すぎてすぐやめました…笑。)頭部が浸かる程度に水を張り、そこに適当にキッチンハイターを入れ撹拌して放置、3日に1回くらいのペースで水換えという作業を10日ほど繰り返しました。


f:id:Liobagrus-013:20180927153302j:image

約10日後。

一旦外に出し様子を見ることに。

洗ったり、ピンセットで溶けかけの肉を除去すると…かなりいい感じに!!匂いもそんなにしない!!

 

ということで、このまま組み立て作業に入りました。


f:id:Liobagrus-013:20180927153304j:image

こちらは、タニガワナマズS.tomodai )とナマズS.asotus )の識別点としてよく用いられる上顎の「鋤骨歯帯」と呼ばれる部分。(参照 ; 向井貴彦 (2017)岐阜県の魚類 p.112-113  岐阜新聞社

 

この個体は完全に分離してますね。分離していないのが S.asotus と言われますが、分離が不完全な個体もいるようで、これだけで同定するのは少し危ないかもですね…。


f:id:Liobagrus-013:20180927153255j:image

アロンアルファーで苦戦しながらも、なんとか接着していきました。

 

そして…ついに…!!


f:id:Liobagrus-013:20180927153307j:image

でーーーーん!!!

できました!

タニガワナマズS.tomodai )の頭骨標本!

(ど素人が趣味で作ったものなので、足りない骨があることなどはお許しください。自分にはこれが限界でした…笑)


f:id:Liobagrus-013:20180927153313j:image 

ちなみに取り外し可能です笑。(接着できなかっただけ笑)


f:id:Liobagrus-013:20180927153258j:image

カッコ良い…。

 

実は魚の骨標本を作るのは小学生以来だったのと、こんなに大きな魚は作ったことがなかったので不安だったのですが、何とか作れました!笑。当時は最後にポリデントなどで漂白していたような…笑。今回は忘れてしまいました笑。(骨の中にも脂が残っているので、それを除去するため?だったような記憶があります。)

 

ま、なにはともあれ、標本ぽくはなったので、一安心です。比較用にナマズS.asotus )も作りたいのですが、なかなかサンプルが手に入らないので困ってます笑。

また何か面白いのが入ったら、作りたいと思います。

 

これでタニガワナマズに関するレポートは終了です!最後まで見てくださりありがとうございました😊またよろしくです。

それでは、また。